top of page
steamday.png

5/21(SUN) 10:00-15:00

AI時代の新しい学び

「マツシゲート」を舞台に、様々なSTEAM教育の参加型イベントを開催致します!

お子さんとお気軽にご参加できる楽しい講座がもり沢山!

プログラミングロボットを通じたプログラミング教室や、

レーザーカッターやUVプリンターを使った作品作りを通じて

「AI時代」に必要な力を身に着けていきます。

※STEAM教育とは

科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の

5つの領域を対象とした教育です。知り創ることに重点を置いた新しい教育です。

​オリジナルLINEスタンプを作ろう

LINESTAMPDATA.png

 場:マツシゲート2階 ファブスペース

時 間:10:00〜12:00

参加費:500円(スマホ1台あたり)

定 員:5組(1組3名程度)

​自分だけのオリジナルLINEスタンプを作ろう!

スマホに入っている自分の写真を使って、好きな文字も入れられます。手順に沿って一緒に作成しますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。ご持参のスマホでの作成になりますので、帰ってから種類を増やすことも可能です。

ご兄弟姉妹、グループでもご参加いただけます。作成したLINEスタンプでお友達に連絡してみましょう!

親子で楽しもう​折り紙教室

origami5.jpg

 場:マツシゲート2階 コワーキングスペース

時 間:10:00〜11:30

参加費:200円(1組)

定 員:5組(1組は3名程度)

日本の伝統的な文化である折り紙。実は、創造力や空間認識力が高まる教育的価値の高いものです。前回に引き続き今回は第二弾!今回のテーマは

「作って遊べる折り紙に挑戦してみよう!」です。

コマや手裏剣や万華鏡など、楽しい作品が盛りだくさん!折り紙マスターと大学生のスタッフ達が優しくサ ートするのでご安心ください。創造力をフルに働かせて、遊べる折り紙作品を楽しく完成させましょう。

1121
390160.jpeg

「LEGO SPIKE を使って 障害物を乗り越えてGOALまでたどり着ける乗り物を作ろう!」

LEGOブロックを組み立てて自動車などの乗り物を作り、自動制御プログラムを作って実際に動かしてみよう。本物の自動車に使われている自動制御を、LEGO SPIKEの距離センサーや色センサーを使ってプログラミングで再現します。作成後、救援物資を運ぶ乗り物などにデザインし障害物を乗り越えて、GOALまで到達できるか走らせてみよう!

SPACE BLOCKで遊ぼう

spaceblock-main-1122x745.jpg

 場:マツシゲート2階 ファブスペース

時 間:13:00〜15:00

参加費:500円(1組)

定 員:5組(1組3名程度)

プログラミングしながら防災体験!

プログラミング初めての方も、日本語のワードブロックを使ってプログラムするので、理解しやすくなっています。

1:SPACE BLOCKを使ってLEDパネルでお絵描きしてみよう

  LEDパネルでお絵描きやアニメ ーションを作ってみよう。

2:震度計を作って実際の揺を体験しよう。

  まずは、ジャイロセンサーを使って震度計を作りましょう。

    次に自作震度計で、地震の危険を体験します。

    どれぐらい揺れると危険があるのかな??

プログラミングロボットLEGO SPIKE
​障害物を乗り越えてGOALできるかな

 場:マツシゲート2階 コワーキングスペース

時 間:10:00〜12:00

参加費:500円(1組)

定 員:5組

対 象:小学校中学年以上

輪ゴム動力車で君も
レースドライバー!

240_F_395149491_mJrfNcpAftUxRqLb0PRWmK2KqRgzdtYF.jpg

 場:マツシゲート2階 コワーキングスペース

時 間:13:00〜15:00

参加費:500円(1台につき)

定 員:5組(1組3名程度)

持ち物:ワクワク感、お気に入りのカッコいいレーシングカーの絵や写真(あれば)

大好きなレーシングカーを作って、輪ゴムを動かしてみよう!レーザーカッターでカットした段ボールの型紙を使ってシャーシを組み立てます。100円ショップで気軽に買えるプラスチックのシートを使ってボディを作り、自分でけのオリジナルカラーの車を作っちゃおう!一番遠くまで走らせた人が優勝だよ!

logo.png
ロゴ.png

TEL.088-699-5030

contact@m-fabsteam.com

徳島県板野郡松茂町広島字三番越10番地

bottom of page